
飲酒育成ゲーム

飲酒育成ゲーム
近所のリカーオフでKAVALAN見つけてしまった…
Kavalan Classic
Single Malt Whisky
多様な樽で熟成されて複雑なアロマを持つカバラン。
本当に熟成10年以下とは思えない味と色味です…
美味い。最高。
口当たりは優しく、複雑なスパイシーさ。
フルーツのフレーバー、そしてナッツやバニラ、蜂蜜の香りが微かに広がります。
このKAVALAN、なんと台湾で作られているウイスキーなのです。
台湾って暑いしウイスキーのイメージとか全くないのですが…
詳しくは調べてね。
めちゃくちゃ特徴的なつくりなので…
ウイスキーって20代後半まで全然好きじゃなかった。
まず、ハイボールが悪酔いする酒だと思ってた。(多分大学時代の飲み会のせい)
若い頃は炭酸も苦手だったし。
ビールもウイスキーも苦い。苦いと思ってた。
実際苦い
20代半ばに先輩にオーセンティックなバーに連れて行ってもらって、チャレンジしてみるんだけどやっぱりダメで
(というのも、その時はいきなりアイラとか飲まされてた。初手はそこじゃないだろ笑 今でもそんなに好きじゃない)
でも折角バーにいくんだから洋酒飲みたいよねえ、なんかわからんけど、ロックで飲みたいよねえ、何を飲めばいいかわからんのだけど
まあバーテンダーさんに相談すればいい感じにやってくれます。
初めてバーに行く若い方に言いたいのは(そんな人がこれを読んでるかは知らん)
バーテンダーさんに聞いたら、どんな感じが好きかとか聞いてくれるから、素直に答えておけばおけ。次からもそれを頼む。たまに違うオススメありますかって聞けばよき。
私はウイスキーダメだったからラム酒飲んでました。
ウイスキーはなんやかんやあっていつのまにか飲めるようになってました。普通に角ハイボールから入りました。
角ハイボールを飲めたら、多分バーボンのハイボールいけるんじゃないかなと。多分。
———————ここから読み飛ばして良い————————
話はそれるが、私は角ハイボールの作り方にうるさい。
はっきり言って作り方で全然味が違う。これはマジ。
角瓶は冷蔵庫で冷やす。(もしストレートで飲むこともあるなら常温で)
まずグラスは冷やさない。グラスに霜が降りてホコリや水滴が混ざるから。
私の角ハイの作り方はグラスに氷をマックスまで入れ、一度ステア(混ぜる)
その時に氷の角が解けて水が出てくるのでそれを捨てる。
氷を足せそうなら追加。とにかく氷はたくさん。
角をグラスに注いだら、炭酸水を泡立たないようにゆっくり注ぐ。
角と炭酸は1:1~1:2
炭酸を入れた後は混ぜない。
お試しあれ。
———————ここまで読み飛ばして良い————————
私はバーでラム酒を飲ませてもらってたので、
「この前ハイボール飲めるようになったんですよー」、なんて話から
ではライウイスキー試してみる?
とオススメされたので、ロックで飲んでみたら美味しかったので、そこからはいろんなウイスキー飲めるようになりました。
(ライウイスキーについてもまた今度書きたい)
お酒の飲み方って、人に教わるのが面白い。
バーテンダーに教わるのは最高。
自分のお酒に対するパラメーター(知識や経験値)を上げる育成ゲーを
一緒にやってくれてる感じ。
このお酒を覚えたいから、こっちのルート行ってみましょうか。みたいな
このお酒を取得してるならこの分岐があるなとか。
(書いててFF10のスフィア盤を思い出した。)
ウイスキーもワインも日本酒もみんな同じように、ルートを広げていくのが楽しいなあと思う。
日本酒やワインの話もいずれ書きます。
ただ一番得意なのは焼酎なのでお忘れなく。
(私の母は私が腹の中にいる頃も甲類の焼酎をずっと飲んでたらしい。血。)
あ、ウイスキーは高いやつ(熟成が進んでるもの)の方が飲みやすいです。
多分私はウイスキーのこと知らなかったときは、高いやつの方がもっとキツイのかと思ってた気がする。
冒頭のKAVALANは高いので一日一杯までにしときます。