
最近の音楽を聴こう

最近の音楽を聴こう
意識して音楽を聴くようになったのは中学生の終わりのころで、もう家にPCもあったから
そのころからインターネットも使って音楽を探していた。
レコ屋で探す、ということはあまりなじみはなく、でも図書館には毎日のように行ってCDを借りてたな。
ラジオで探すこともよくしたし、友達との貸し借りも自分のライブラリーにかなり影響したと思う。
定番だと思うけど、好きなアーティストが影響を受けたアーティスト、という掘りかたをよくしていたので自分が生まれる前の定番をたくさん聞いていた時期もあるけど
ここ数年は、最新のリリーズをたくさん聴きたい気分。
最近はSpotify、Apple Music、YouTube、インスタグラムで音楽を探すことが多い。
探すというより、見つける感覚に近いかな。能動的に探すというより、
サジェストされた音楽に触れる、
タイムラインに流れてきた情報を摂取する、
投稿された動画を観る…といった具合。
我ながらかなり現代っ子ぽいと思う。
自分自身の体験として、昔とは変わったと思う。
要は、便利すぎる。
便利すぎることで失われたもの、みたいな論調ってどこにでもあるけど
便利は便利で、悪くない。
個人単位で言えば、何を使うかより、どう使うかかな。
とにかく変わった。
サブスクサービスのサジェストはなかなかの精度だし、まあ音質とか、所有とかコレクション的な欲求は満たせないけど
とにかく便利さで重宝している。
YouTubeも、何本か見てると好きそうなアーティストを押してくれる。
ただこれらは、自分に寄せてくるので、そこをうまくコントロールする使い方が必要かな。
あんまり好みのばかり渡されても面白くない。
インスタは音楽に関するアカウントからの発信より
好きなファッションブランドのショーのBGMだったり、ファッション関係のアカウントがいい音楽を教えてくれることが多い、気がする。
最近はそんな体験が多かった。
凄く普通のこと書いてるな。
とにかく、みなさんも最近の、例えば今年リリーズの音楽とか聴いてみてほしい。
それだけの記事でした。
冒頭のプレイリストは、Spotify、Apple Music、YouTube、インスタグラムで”受動的に”見つけた曲だけで作ったプレイリストですが、
これはこれでよい。
このマガジンは「カルチャー」を取り扱うものであり、
「カルチャー」には「守る」とか、そういう側面があって、それはややもすると「過去」を想起させる気がしていて。
それは「未来」や「最先端」と相反するのだろうか。
私は便利なものや、新しいもの、またはサービスが、好きだ。