
ドーミーイン (ホテル)

ドーミーイン (ホテル)
あーーーーーーととのう。
と と の う 。
おそらく現代版和英辞書なるものが存在していたら
【ととのう】= (英) chill out
きっとこうだと思います。
あーーーーーーととのいたい。
本日ご紹介したいのはドーミーイン。
そう、ホテルでございます♪
僕は仕事柄いろんな土地に行くので、必然的に「宿泊」が必要になります。
皆さんはホテルとか行きますか??
僕はホステルとかドミトリー(相部屋2段ベッド)とかそーゆー雑多なお部屋も苦になりません。
安く上げたいときはそうします。
ただ回復したいときもある。
(ドラクエ風にいうならば) HPもMPも回復させたいときがある。
そんなときは。
たぶんみんな大好きだとおもいます。
せーーーーーーーの!!!
ドーーーミーーーイーーーーーン!!!!!
そう我らがドーミーイン。
英名「DORMY INN」。
この”INN”ってワードがなんか冒険心をくすぐられて個人的に刺さるんですよねぇ。
これねドーミーインの良いところを口にするとほんととりとめもないので、サクッと箇条書きでいきますね。
①温泉がある!
②サウナがある!
③瓶の牛乳がある!
④ベッドが日本式!
⑤いいにおいがする!
⑥なんかいろいろくれる!(夜鳴きそば、1ドリンク、季節のフルーツ、ミネラルウォーター、熱いおしぼりetc…)
⑦音がいい!!!
なんか最後の音についてはどこのドーミーインでもそうなのかわからないのですが、
大浴場で流れてるチルアウトミュージックがいい感じに低音効いてて、いい具合の扇風機がサウナとの交互浴をきもちくしてくれて、
ヒノキのええ香りがして、
もう~~~天国。。
一言で伝えるならば….
『わかってるのぉ~~~~~~!!!!!』
に尽きる。
かゆいとこに手が届くんぢゃ。
【人間におけるチルアウト】
について
集大成とすらいえる
秀逸な論文
それがドーミーイン。
サ水。

コーヒー牛乳。
季節のフルーツ。
これはもうこんな機会だから声を大きくしていわせてほしい。
『居心地わるいホテルたっっっくさんあるのよ!!!!!』
もうほんとそーなのよ。。
ずっとおもてたのよ。
でもね、その正体しってるのよ。
“いつくしみ”
なのよ。
ホテル経営者の。
ブランディングマネージャーの。
その建築を担う業者さんの。
そして現場スタッフさんの…。
どれだけ真にお客様のことを考えておられるか。
ほすぴたりてぃ。
“いつくしみ”
の反対は
“ビジネス”
だとおもうのよ。
“メイクマニー”
だとおもうのよ。
ホテルって奥深いのよ。
ひとときの人間の住空間をつくるおしごとなのだからね…!!
もう誰に対しての説教なのかワケわからなくなってきたけどそんなわけで同業のネガティヴ要素との相対的な部分もありけりでよりドーミーイン一神教に偏ってしまうんだけれども
みんなにとってかわからないけど
僕にとっては
チルアウト
すなわち
と と の う こ と
これがなくちゃあ生きていけない。
まぁ~~~こればっかりは本当に語り尽くせないんだけど、最後にひとつコレだけは言わせてほしい
瓶のコーヒー牛乳なんでこんなうまいん!?
ドーミーイン公式ウェブサイト